
デザイナーであっても、デザインを依頼する場合であっても、RGBとCMYKのカラーモードの違いを知っておくことは、デザインプロセスの各段階を計画し、最適化するために重要です。そのためには、単に文字の意味を知るだけでなく、自分のプロジェクトに最適なカラーモードを知る必要があります。最終的な結果がどこでどのように表示されるかにもよりますが、カラースペースは常に他のものより優れています。
もうこれらの略語を恐れる必要はありません。ここでは、RGBとCMYKのカラーモードが何であるか、どのように機能するか、どのような場合にそれぞれを使用するのが最適かを説明します。
RGBとCMYKの違いは何ですか?
RGBとCMYKは、どちらもグラフィックデザインの色を混ぜ合わせるためのモードです。簡単に説明すると、RGBカラーモードはデジタル作品に最適で、CMYKは印刷製品に使用されます。しかし、デザインを完全に最適化するためには、それぞれのメカニズムを理解する必要があります。ここでは、その仕組みをご紹介します。
RGBとは?

RGB(Red、Green、Blue)は、デジタル画像のカラースペースです。デザインがあらゆる種類のスクリーンに表示されることを想定している場合は、RGBカラーモードを使用します。
デバイス内の光源は、赤、緑、青の3色を混合し、その強度を変化させることで、必要な色を作り出します。これは加法混色と呼ばれるもので、すべての色は最初は黒い闇で、それを明るくするために赤、緑、青の光が重ねて加えられ、完璧な色素が作られます。赤、緑、青の光を同じ強さで混ぜ合わせると、純白になります。
デザイナーは、3つの光源色のいずれかに手を加えることで、彩度、鮮やかさ、陰影などをコントロールすることができます。デジタルだからこそ、デザイナーは画面上の光の見え方を操作して、思い通りの色を作り出すことができるのです。
RGBはどんなときに使う?
デザインプロジェクトの最終目的地がデジタルスクリーンの場合は、RGBカラーモードを使用します。コンピューター、スマートフォン、タブレット、テレビ、カメラなど、あらゆるものが対象になります。
以下のようなデザインプロジェクトでは、RGBを使用してください。
ウェブ&アプリデザイン
アイコン
ボタン
グラフィック
ブランディング
オンラインロゴ
オンライン広告
ソーシャルメディア
投稿用画像
プロフィール画像
プロフィール背景
ビジュアルコンテンツ
ビデオ
デジタルグラフィック
インフォグラフィックス
ウェブサイト、ソーシャルメディア、アプリ用の写真

CMYKとは?
CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Key/Black)は、印刷物のカラースペースです。
印刷機では、CMYKの色を物理的なインクでさまざまに組み合わせて画像を作成します。これを減法混色といいます。すべての色は真っ白な状態から始まり、インクを重ねるごとに最初の明るさを減らしていき、好みの色を作り出します。すべての色を混ぜ合わせると、真っ黒になります。
どんなときにCMYKを使うの?
スクリーン上ではなく、実際に印刷されるプロジェクトのデザインには、CMYKを使用してください。インクやペイントでデザインを再現する必要がある場合は、CMYKカラーモードの方がより正確な結果を得ることができます。
以下のようなプロジェクトでは、CMYKを使用してください。
ブランディング
名刺
ステーショナリー
ステッカー
サイン&店頭
広告宣伝
ビルボード
ポスター
チラシ
ビークルラップ
パンフレット
マーチャンダイズ
Tシャツ、帽子、その他のブランドの服
プロモーショングッズ(ペン、マグカップなど)
必須アイテム
商品パッケージ
レストランメニュー